白頭山の10世紀巨大噴火 白頭山(中国名:長白山)は中国・北朝鮮国境に位置し,標高約2700m,東西200km,南北310kmの大きさをもち,東アジアを代表する活火山の一つです。白頭山は数千年前から何度も噴火活動を繰り返しており,10世紀には有史以来最大の火山爆発を起こしたと考えられています。 近年の有珠山や三宅島の噴火のように火山の活動は我々の生活に少なからぬ影響を及ぼします。中国東北部ではこの巨大噴火と時期を同じくして「渤海王国」から「遼(契丹)」に王朝が変遷しています。この王朝変遷に巨大噴火が何らかの関わりをもったのではないのかと考えられます。 しかし,この10世紀の巨大噴火については,古文書などに一切記録されておらず,詳細は明らかではありません。私たちはこの巨大噴火の全容を明らかにするとともに,その巨大噴火がその地域の人々に対しどのような影響を及ぼしたのか,さらには王朝変遷にどのように関わってきたのかを明らかにするため,日中韓の共同プロジェクトを発足させ,この問題に取り組んでおります。 巨大噴火の爪痕 これまでの研究により,10世紀の巨大噴火による降下軽石堆積物,火砕流堆積物ならびに土石流の分布は,火口から数十キロメートル以上に達し,付近の生態系ならびに人類社会に大きな影響を与えたことが予想されます。また,この噴火の総噴出物量は50~172立方キロにも及ぶと考えられています。これは,1991-1995年の雲仙普賢岳(総噴出物量0.25平方キロ)の200倍以上にも達します。 10世紀巨大噴火によってもたらされた噴出物並びに土石流の分布を,下図の雲仙普賢岳の1991-1995年火山噴火のものと比較すると,約10倍のスケールの違いがあり,普賢岳噴火の被災地は左図の10キロメートル圏内に入ってしまいます。白頭山の噴火が非常に巨大であったことを知ることができます。 この白頭山の巨大噴火がもし蔵王で起こったとしたらどうなるでしょうか。山形には火砕流が到達し,また,仙台にも土石流が流れ込み,市街地には厚さ25メートル以上に及ぶ土砂が堆積し,大きな被害をもたらします。しかしながら,このような巨大噴火はこれまでの蔵王の噴火の歴史には認められていません。また,世界的に見てもこの規模の噴火は数千年に1度の頻度でしか起こっていません。 ■降下軽石・降下火山灰 ■火砕流 ■土石流 謎に包まれた噴火 ■女神「日吉納」 - 白頭山の火の魔人を降服 <満族神話から> 「満族」 アルタイ語系種族は、大きくモンゴル語系、チュルク語系、ツングース語系に分けられ、そのツングース語系の中で、中国東北部を中心に生活した満(州)族は非常に大きい民族である。近くは中国大陸において17世紀から20世紀にかけて「清」という巨大王朝を建設し、12世紀頃には「金」、また8世紀から10世紀にかけては「渤海」王朝を建設した。民族の名称は時代によって女真、靺鞨、勿吉、邑楼、粛慎など称されてきたといわれている。 このページのTOPへ |
||