矢部長克は、東京大学を卒業後、1911年の東北帝国大学理科大学の開講とともに地質学教室初代教授に任ぜられ、1940年に定年で退官するまで東北大学教授として地質学・古生物の研究をおこないました。1953年には「糸魚川-静岡地質構造線提唱等の地質学・古生物学研究」の功績により、第12回文化勲章を受章しました。今日まで、地球科学界では唯一の受章者です。
矢部は地質学・古生物学の広い分野で活躍し、古生物に関しては、有孔虫、サンゴ、アンモナイトなど数多くの種類の化石を研究しました。アンモナイトについては、1900年東京大学在学中にすでに北上山地の三畳紀クラジスシーテス(のちのスツリア)を記載しています。その後1906年に大学院を修了するまでの間に、北海道や四国などの白亜紀アンモナイトに関する論文を数編著しました。東北大学赴任後は、1910~20年代を中心に1950年ころまで、西南日本の白亜紀、相馬のジュラ紀、柳津の三畳紀のアンモナイトを研究しました。また、1921年から27年までは、清水三郎と共同でわが国やサハリンなどの白亜紀アンモナイトの研究を活発に行い、1927年には利府層の三畳紀アンモナイトを多数報告しています。矢部が1904年に北海道の後期白亜紀の地層から発見し、新属・新種として報告したアンモナイト、ニッポニテス(Nipponites mirabilis Yabe)は、その曲がりくねった一見奇妙な殻をもつことで有名です。